こんにちは
楽しくないと生きていけない
がんべあです
このブログはエニアグラムを使ってアニメやマンガのキャラクターを分析、創作の参考にしようというものです
今回は「四月は君の嘘」の主人公有馬公生くんの成長の過程をエニアグラム理論で探る第3回
【エニアグラムの説明は過去記事にて】
※第1回がまだの方はこちらから先にお読み下さい
※ネタバレありまくりですので(本当に)注意してください
今回のテーマは成長の順番
今回は物語の折返し地点、マンガで言うと全11巻中、7巻冒頭までの公生くんの成長を分析していきます
成長には順番があります
それを飛ばして次の成長に進む事は困難です
それを見ていきましょう
物語中盤までの公生くんの成長
この間、3回のコンクールに出場する事になる主人公、公生くんはかをりちゃんの導きによってぐんぐんと前に進んでいきます
おさらいしましょう
主人公、公生くん(タイプ5)の成長方向は次の通り
主人公、公生くん(タイプ5)の成長の道筋はエニアグラム理論では以下の流れとなります
タイプ5➡ タイプ8➡ タイプ2➡ タイプ4➡ タイプ1➡ タイプ7➡ タイプ5
1回目のコンクールでは公生くんはかをるちゃんの伴奏者として出場
2回目のコンクールではかをるちゃんに後押しされ公生くんは1人でピアノを弾きます
3回目のコンクールは再び公生くんはかをるちゃんの伴奏者としてコンクールに挑みます
この間の公生くんの成長は以下の通り
第1段階:タイプ8的な成長・「力」を手に入れる公生くん
公生くんは力から見放されています
ピアノの音が聴こえない
どう頑張っても乗り越えられない壁
しかしそこに光明が現れます
それはかをるちゃんに想いを伝える為の力を手にする事
単なる自己満足の為の力ではなく、慈愛に繋がる為の力
そういう「タイプ2的な長所に繋がる為の力」を手にしようと決意した時、公生くんは今までどうしても超えられなかった壁を超える事ができます
僕はまたいいわけを探している
君の目には覚悟があった
なら その目に映った僕には?
私がいるじゃん 顔を上げて 私を見て
私を見て
覚悟を決めろ
いけ公生
第2段階:タイプ2的な成長・「慈愛」を手に入れる公生くん
「力」を手にした公生くんはその力を使って、他人(かをるちゃん)に想いを伝える、「慈愛の能力」を手にする事ができるようになります
君はこの曲をどう弾きたい?
誰のために弾きたい?
ああ、そうだ
君のために弾こう
また演奏が変わり始めた
これは有馬のイメージ
有馬の世界に埋没していく
届くかな 届くといいな
僕の中に君がいる
第3段階:タイプ4的な成長・「個性」を手に入れる公生くん
昔、「無味無臭」「母親の操り人形」「ヒューマンメトロノーム」と揶揄された公生くん
そんな公生くんが自分の想いを他人に伝える力を手に入れ、その想いを伝える事ができた時
そこに「他の誰でもない公生くんの個性」が眩しいばかりに溢れ出します
操り人形が糸を断って自立し始めた
もっとも突然手に入れた感情をもてあまし気味だけどね
第4段階:タイプ1的な成長・「現実」を手に入れる公生くん
「自分は何をしたいの?」「自分はだれにその想いを伝えたいの?」
その想い、他の誰でもない自分自身を発見した公生くん
その発見があったからこそ、公生くんは初めて周りの現実を見ることができる様になります
周りの現実、それは楽しいことも苦しいことも混じり合ったもの
まず「自分自身が何なのか」それをはっきりとさせる事で、周りのありのままの現実を素直に受け入れる事ができる様になるのです
情景が流れ込む
淡く 透けて 滲み合う 水の底
光が射す
ああ、やっぱり どうしたって思わずにはいられない
この曲は 母さんの匂いがする
音楽でキズついたのなら
音楽で救われるべきだ
早希 ちゃんと見ててよ
第5段階:タイプ7的な成長・「楽しさ」を手に入れる公生くん
公生くんにとっての辛い現実
母親との分かれ
その時に言ってしまった取り返しのつかない言葉
しかしその一方、母親との愛しい思い出も公生くんの中にはいっぱい眠っています
それらから目を背けるのではなく、現実として受け止める
ありのままの現実を受け入れる事で初めて、その全てを愛おしみ、「現実を楽しむ」事ができるようになります
3回目のコンサート、母親に向けて渾身の演奏をする公生くん
届くかな 届くといいな
もう母さんの影は見ない
僕らはつながっている
誰かと同じように母さんともつながっている
そう信じているから僕は進むんだ
だから だから
さようなら
これが公生くんの成長の最終段階
こうして並べるとスムーズに成長している様に見えますが、一つ一つの成長には大きな苦しみ、乗り越えなくてはいけない壁が立ちふさがります
是非、その様子はマンガ・アニメで確認してください
「 成長」とはとても苦しいものです
しかし「成長ができずに時間が止まったままの状態」に比べるとその「苦しさ」さえも充実した時間となります
そして成長した時の喜びは他の何にも代えれないものがあるのです
そうした様子を見事に描き切った作品、それが四月は君の嘘なのです
成長の順番
成長の順番はとても大切
次の成長にチャレンジするためには一つ前の成長を身に付けていなくてはなりません
よろしければ前回紹介したすずさんの成長を見返して見てください
今回と同様、前の成長を飛ばして次の成長ができない事がよくわかると思います
順番を追って成長せずにショートカットをしようとするとラインハルトの様な悲劇が起きます
エニアグラムってホント不思議な理論です
マンガでも現実でも当たっている事が多くてびっくりします
私もまだまだ勉強不足で検証は浅いのですが、このブログを書く事で、その理論がどこまで正しいのか、どこに穴があるのかを今後調べて創作に活かしていきたいと思います
今回はここまで
少しでも皆様の作品創りの参考になると嬉しいのですが
今日の記事のご意見お待ちしています
分かりにくかった点、参考になった点などありましたら、ご意見ください
次回は「主人公の成長とは 四月は君の嘘 公正くんの成長を分析する④ エニアグラム」をお届けします
お楽しみに
四月は君の嘘 コミック 全11巻完結セット コミック (講談社コミックス月刊マガジン) 新品価格 |
四月は君の嘘 コンプリート DVD-BOX1 (1-11話) アニメ 君嘘 [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください] 新品価格 |