干物妹!うまるちゃん 1期 第3話より ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
こんにちは
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せになりたい
がんべあです
「エニアグラムの裏表」についての考察
アニメの中に登場する「裏表の性格の差」が激しいキャラクターを分析するこのシリーズ
今回取り上げるのは「干物妹!うまるちゃん」に登場する本場 切絵(もとば きりえ)
【本場 切絵】
干物妹!うまるちゃん 1期 第3話より ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
本場 切絵は性格の差が激しいキャラクター
何故彼女の性格は大きく変化したのでしょうか?
今回のブログではその謎を解き明かしていきたいと思います
では早速解説を始めましょう
本場 切絵の「表」と「裏」の性格
干物妹!うまるちゃんR 2期 第8話アイキャッチより ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
【タイプ6】(堅実家)の特徴
肯定的な呼び方「絆の人タイプ」
否定的な呼び方「心配性の人タイプ」
・心配性で、不安に飲み込まれやすい
・実力を認める人にはいたって従順だが、実力の伴わない上司や体制には反抗的
・友情や絆を求めて積極的に行動する
・考え過ぎで右往左往する
・誠実
・状況に合わせて、自分自身の生き方を変えられる
・孤独が怖くて頼りになる人を探す
・勤勉で礼儀正しい
・人とは付き合い上手だが、自分との付き合い方は下手
・我慢強さが足りず、コントロール不足
①「6w7より独立的」
②「集めた知識を分析して活用する事が得意」
③「6w7より感情的」
【6w5と6w7の見分け方に興味がある方はこちらの記事をどうぞ】
うまるのクラスメイト:「本場さんって目つきが鋭くって無口だから 何考えてるか分からないんだもの 大人の男の人とガチでケンカしたって聞いた事あるよ」
干物妹!うまるちゃん 1期 第3話より ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
【タイプ1】(完璧主義者)の特徴
肯定的な呼び方「公正な人タイプ」
否定的な呼び方「堅苦しいタイプ」
・リラックス下手、怠け方が分からない
・神経質で几帳面
・公正・公平であろうとする
・約束や時間は守る
・シャイで人見知り
・自分の感情を素直に出せない
・気が小さくて臆病
・堅実で現実的
・人にも自分にも厳しい
・柔軟な考え方は苦手
①「人類の行方をよりよいものとすることに純粋に関心をもっている」
②「自分が求める理想や改革のためにはかなり強く主張し、パワフルにもなり得る」
③「w9より気性が激しく、行動的」
表と裏の性格の違い、それぞれの性格の長所短所についてエニアグラム的に詳しく見ていきましょう
表と裏の性格、それぞれの得手不得手
切絵:「お兄ちゃん!おんぶしておんぶ!」
干物妹!うまるちゃんR 2期 第8話より ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
エニアグラムには「エニアグラムの円図上で正反対の位置にあるペアは、実は同じ人格の表裏である」という仮説があります
タイプ6w5と1w2は上図の通り、エニアグラムの正反対の位置にあり、表と裏の関係にあり、切絵の裏表の性格はこの仮説の配置となっています
切絵の性格が変化した訳
切絵の本来の性格(表)であるタイプ6は他人に依存し行動する傾向があり、自分自身で自分の行動を決定するのは苦手
一方、変化後(裏)性格であるタイプ1は他人と行動するのは苦手な代わりに一人で自分自身の「正義」を作り出し、その正義を基準として自身の行動を決めていく事が得意です
切絵は事件後、これから先の行動基準を失ってしまいます
切絵は「自分自身の行動原理を見つける為」に裏の人格であるタイプ1となったのだと分析します
切絵の成長
ただ、裏の性格はあくまでサブの性格、メインの性格に比べて性能が格段に落ちてしまいます
裏の性格で一時的に耐えている間に、抜本的な対策をしていく必要があります
抜本的な対策、それは「人が成長する」事
タイプ6のキャラクターが成長する為にはタイプ9の良さ(心の安定)を身につける必要があります
切絵は師匠である”こまる(うまる)”に自分の中に抱える苦しみを相談します
切絵:「師匠、私は恋の応援をする事が出来ないのです」
こまる(うまる):「あまり難しく考える必要はないんだ 大事なことはただ1つ 切絵ちゃんが信じたい事を信じればいいんだよぉ」
切絵(裏:タイプ1)はこまる(うまる表:タイプ7)の導きで「自分の進むべき道」を見出す事ができます
そして表の自分(タイプ6)の成長の為に海老名(タイプ9)を助ける決意をします
切絵:「海老名さんにお聞きします」
海老名:「え?」
切絵:「土間大平さんが好きですよね」
海老名:「え、えええーーーーーーーっ!!!!!」
切絵:「それでお話なのですが、私は今日決めたことがあります」
回想:こまる(うまる):(ラブコメはハッピーエンドになって欲しいから応援したくなるね)
切絵:「あなたの恋を全力で応援させていただきます」
海老名:「え、ええーっ!!!」
干物妹!うまるちゃんR 2期 第8話より ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
「自分が進むべき道」を見つけた切絵の表情からタイプ1の堅苦しさが消え、タイプ6らしい顔つきになっています
タイプ6はリソの命名では”The Loyalist(ロイヤリスト)”
勤王家、忠臣、(動乱の時などの)政府支持者と言う意味
「誰かを護る事に生きがいを感じる」のがタイプ6の性格
切絵は裏人格(タイプ1)となり師匠(タイプ7)の導きにより「自分が進むべき道」を発見します
「自分の進むべき道」を見つけた切絵は表人格(タイプ6)に戻り、海老名(タイプ9:タイプ6の成長方向)を助ける事によって、本来の自分(タイプ6)の成長を学んで行くお話の流れなのだと分析します
まとめ
こまるの前で本来(表)の自分の姿を思い出し、今(裏)の自分の姿を恥ずかしがる場面があります
切絵:「私はコミュニティに馴染めない自分を認めたくなくて 周りの人間を恨んでいただけだったんだ…」
切絵:「は、恥ずかしい…」
こまる(うまる):「切絵ちゃん?」
干物妹!うまるちゃんR 2期 第8話より ©2015 サンカクヘッド/集英社 「干物妹!うまるちゃん」製作委員会
しかし、切絵にとって一時期的に裏の性格となることは「自分の進むべき道」を見つけるために必要なルート
切絵は1シーズンの第3話でこまる(うまる:タイプ7)に弟子入りして以来、こまるの元で少しづつ裏の性格(タイプ1)を少しずつ成長させ、2シーズンの第8話で「自分の進むべき道」を見つける事ができました
これから先のお話では、今度は海老名(タイプ9)を助ける事で表の性格(タイプ6)の切絵の成長が描かれていく事でしょう
こうやってサブキャラの成長を長期に渡って一歩一歩丁寧に描いている所が「干物妹!うまるちゃん」を魅力溢れる作品にしているのだと思います
今回はここまで
まだまだ勉強不足で、勘違いや、解説に至らぬ点も多くあると思います
疑問点などありましたら是非教えてください
この記事があなたの「創作活動」と「物語を楽しむ事」に少しでもお役に立てると嬉しく思います
みなさんの毎日が楽しく幸せなものになりますように!
【参考資料(兼オススメ本)】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません
覚悟のある方は是非!すごい本です
新品価格 |
【うまるちゃん 過去記事】
【エニアグラムについてより詳しく知りたい方はこちら】
【ウイングについて知りたい方はこちら】
【エニアグラム性格の裏表に関する記事一覧】