君は放課後インソムニア 第4話より ©オジロマコト・小学館/映画「君ソム」製作委員会
こんにちは
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せを見つけていきたい
がんべあです。
「エニアグラム:裏の三角関係」についての考察
今回の考察は「君は放課後インソムニア」のヒロイン兼主人公、曲 伊咲に対応する「裏の三角関係」について考察します。
物語の基本構成として主人公は「曲 伊咲」を中心にした「主人公の憧れ(ヒロイン)」「主人公を導く者」の三角関係の中で成長していきます。
しかしそれに加えて主人公の「裏面の性格に対応した三角関係」の物語が同時に展開される物語が存在します。
表と裏の三角関係の中で主人公は異なる目標(テーゼとアンチテーゼ)に向かって進みます。そしてその異なる目標が交わった時に新たな道(ジンテーゼ)が切り開かれるのです。
「君は放課後インソムニア」はそうした「裏の三角関係」が登場する物語。詳しく見ていきましょう。
【エニアグラムを知らない方はこちらから】
「君は放課後インソムニア」のお話
不眠症に悩まされる中見丸太は文化祭の準備中に、校舎の上にある天体観測室にて同じく不眠症で隠れて睡眠を取る曲伊咲と出会う。互いに同じ悩みを抱えていることと側にいる時は良く眠れることに気づき、密かに観測室で一緒に睡眠と取ることを始めた。観測室の無断使用が学校側に知られ、廃部となっていた天文部を復活させて二人だけの部活動を開始する。活動を共にする中見は曲に対して段々と淡い恋を募らせる。
(ウィキペディアより)
表の三角関係
曲 伊咲の「表の三角関係」は以下の3人で構成されています。表の三角関係が描くお話のテーマ(テーゼ)は「曲 伊咲(主人公)が自分のやりたい事を見つけ確立していく事」となっています。
曲 伊咲は7w8(表)「楽天家で現実主義者」な性格。
【曲 伊咲(まがり いさき)】(タイプ7w8:主人公)
タイプ7w8(現実主義者)は基本的に明るく人生を楽しみたい(タイプ7)タイプ、それに加えて現実的で社交的、人と仕事をするのを好む(タイプ8)性格。
7w6より仕事中毒の傾向があり、人とのつながりよりも、出来事を引き起こすことに関心がある。ひとりでいることを恐れない。
【中見 丸太(なかみ がんた)】(タイプ5:主人公を導く者)
タイプ5:調べる人(理性的な学者気質)
【曲 早矢(まがり はや)】(タイプ1:主人公の憧れ・ヒロイン)
タイプ1:改革する人(高潔な完璧主義者)
では本題の「裏の三角関係」を見ていきましょう。
裏の三角関係
曲 伊咲の「裏の三角関係」は以下の3人で構成されています。裏の三角関係が描くお話のテーマ(アンチテーゼ)は「周りの人々との繋がりを築く事」。
3w2(裏)は「人々からの賞賛を得ようとする」性格。
【蟹川 モトコ(かにかわ モトコ)】(タイプ3w2:裏の主人公)
タイプ3w2(魅了する人)は基本的に目立ちたがり屋(タイプ3)の性格、それに加えて他人の事が気になるおせっかい焼き(タイプ2)な面があります。
3w4より人と親密でいたいという衝動を持っていますが、ときに、より充実した私生活や家庭的安定の代わりに、公的な生活やそこで認められることを選びます。感情に動かされやすくのびのびしている。
【穴水 かなみ(あなみず かなみ)】(タイプ6:主人公を導く者)
タイプ6:忠実な人(他人との仲を心配するお嬢様・お坊ちゃま)
【野々 三奈(のの みな)】(タイプ9:主人公の憧れ・ヒロイン)
タイプ9:平和をもたらす人(マイペースで争いが苦手、平和をこよなく愛する)
表と裏の三角関係はいずれも主人公の曲 伊咲にとっては「あこがれ」と「導き」の存在となっています。
しかし両者は異なる面もあります。それは「表の三角関係」が挫折を経験している「大人」なのに対して「裏の三角関係」はまだ大きな挫折を経験していない「子供」である事。
※ここで言う「子供」と「大人」の差とは年齢の事ではなく経験(特に人生においての「挫折」の有無)を表しています。
このブログで「子供の世界と大人の世界が交わるお話」について述べてきました。
「君は放課後インソムニア」もこの構成となっています。
【子供と大人の世界が交わるお話の特徴】
(※前回のブログより改訂している箇所有)
①「子供のお話」は「表(裏)の三角関係」の3人で構成されている。
②「大人のお話」は「裏(表)の三角関係」の3人で構成されている。
③子供と大人を分けるのは「挫折」の有無。
④2つのお話は基本的には独立しているが、時折互いのストーリーが交わり合いながら全体のお話が進んでいく。
「君は放課後インソムニア」は曲 伊咲(表:7w8)が自分のやりたい事を見つけ確立していくお話と曲 伊咲(裏:4w5)が周りの人々との繋がりを築くお話が交互に展開される構成。
表の三角関係を構成する3名はそれぞれが人生の中で大きな挫折を味わっています。
曲 伊咲:「くやしい」
曲 早矢:(伊咲はそれが泣くほど悔しくて恥ずかしくて 甘えてた訳じゃなかった…)
中見 丸太:「しんどいな いつも順調に進んでいると思う時ほど 必ず最後に台無しになる 俺いつもこうなんだ」
曲 早矢:「あたしは一人っ子が良かった(中略)とにかくさ あいつが生まれてから家は何するにも伊咲が中心 伊咲が可愛そうじゃないの お姉ちゃんなんだから我慢しなさい あたしの学校行事全部ほったらかし…」
「君は放課後インソムニア」の「表のお話(テーゼ)」は曲 伊咲が自分が本当にやりたい事を見つけ、それを確立していく事で表の三角関係を構成する3人の抱える「挫折」を共に克服していくストーリー。
「裏のお話(アンチテーゼ)」は曲 伊咲が周りの人々との繋がりを築くお話。
そして表のお話「自分が本当にやりたい事に向かって突き進む(テーゼ)」と裏のお話「周りの人々との繋がりを築く為、自分を抑える(アンチテーゼ)」がぶつかり合って新たなお話「自分のやりたい事を進めながら良好な周りとの関係を築いていく(ジンテーゼ)」が進行していくのが「君は放課後インソムニア」のお話の基本構成となっています。
表と裏の三角関係は多くの作品で活用されていますので注目してアニメを観ると面白いですよ。
今日はここまで。
この記事が「イイナ」と感じたら下の【B!ブックマーク】ボタンを押して応援していただけると励みになります。
まだまだ勉強不足で、勘違いや、解説に至らぬ点も多くあると思います。
疑問点などありましたら是非教えてください。
この記事があなたの「創作活動」と「物語を楽しむ事」に少しでもお役に立てると嬉しく思います。
みなさんの毎日が楽しく幸せなものになりますように!
【用語出典まとめ】
【参考資料】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません
覚悟のある方は是非!すごい本です
新品価格 |
「スバルの性格分析ブログ」
「裏と表の性格」についてはこちらのブログを参考にさせてもらっています。