鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 第3話より ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
こんにちは
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せになりたい
がんべあです。
楽しみにしていた「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」が始まりました。相変わらず完成度が高くて見惚れてしまいます。
今回は「刀鍛冶の里編」に登場するキャラクター達の関係とそのストーリーについてエニアグラム的に検証します。登場人物が増えてきて一見複雑そうな人物関係ですが、まとめると「刀鍛冶の里編」は禰豆子を中心とした物語である事が分ります。詳しく見ていきましょう。
【エニアグラムを知らない方はこちらから】
「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」のストーリー
幾度の強敵との戦いの度に刀を折ってくる炭治郎に、刀鍛冶・鋼鐵塚蛍は堪忍袋の緒が切れ刀を作らないと宣告する。鋼鐵塚に直談判するため炭治郎は秘匿されている刀鍛冶の里に足を延ばす。そこでたびたび夢に出てくる「耳飾りの剣士」についての足跡に触れる。
また、炭治郎は里を訪れていた恋柱・甘露寺蜜璃と霞柱・時透無一郎の二人の柱と、最後の同期にして風柱の弟である不死川玄弥と再会を果たす。(ウィキペディアより)
「刀鍛冶の里編」のメインキャラクター
竈門 炭治郎
竈門 禰豆子
時透 無一郎(霞柱)
甘露寺 蜜璃(恋柱)
不死川 玄弥(風柱不死川実弥の弟)
「刀鍛冶の里編」で活躍する新たな柱達と不死川 玄弥の3名はエニアグラムで見るといずれも禰豆子と深い関係である事が分ります。
禰豆子の元々の性格は6w7(良き友)。そして鬼となった禰豆子は裏の2w1(尽くす人)の性格。
【詳しい解説は過去ブログをご覧ください】
「刀鍛冶の里編」で活躍する柱の2名はそれぞれが禰豆子の裏(2w1)の性格に対応しています。
時透 無一郎(タイプ4):タイプ2の成長方向
甘露寺 蜜璃(タイプ8):タイプ2の憧れ方向
また不死川 玄弥の性格は禰豆子と同じ6w7。人から鬼の姿になって2w1の性格になっている設定も禰豆子と同じです。
「刀鍛冶の里編」のメインストーリー
「刀鍛冶の里編」のメインストーリーは禰豆子の「裏」の性格の成長を描いたもの。
禰豆子(6w7:表)には成長方向の炭治郎(タイプ9)がいる為、安定した成長ができているのに対して、同じ性格である6w7の玄弥は「導く者(タイプ9)」が不在の為、闇落ちしそうになっています。
「刀鍛冶の里編」は表の成長を遂げている禰豆子が次は裏(2w1)の性格の成長を行うお話。
そしてその為に新たなキャラクターの時透 無一郎(タイプ4:成長方向)と甘露寺 蜜璃(タイプ8:憧れ方向)が登場する構成となっています。
「刀鍛冶の里編」のサブストーリー①
「刀鍛冶の里編」にはメインストーリーと並行して2つのサブストーリーが用意されています。1つ目のサブストーリーは時透 無一郎を主人公とした物語。その人物関係は以下の通り。
時透 無一郎(タイプ4w5:主人公)
小鉄(タイプ1:主人公を導く者)
鱗滝 左近次(タイプ2:主人公の憧れ・ヒロイン)
悲鳴嶼 行冥(タイプ9w8:裏の主人公)
このサブストーリーは「無一郎が小鉄に導かれて成長しヒロインの鱗滝を助けるお話」となっています。
「刀鍛冶の里編」のサブストーリー②
2つ目のサブストーリーは竈門 炭治郎(裏)の成長を描くお話。その人物関係は以下の通り。
竈門 炭治郎(裏)(タイプ5w4:主人公)
竈門 炭治郎(表)(タイプ9w1:裏の主人公)
甘露寺 蜜璃(タイプ8:主人公を導く者)
玉壺(7w8:主人公の憧れ・ヒロイン・宿敵)
可楽(7w8:主人公の憧れ・ヒロイン・宿敵)
「楽」の鬼。ニヤリと笑ったような表情をしている。突風を放つ天狗の団扇を持つ。団扇は爆風も起こせる。相手との戦闘の愉悦を優先する性格で、そのことで積怒にいつも呆れられている。主に禰󠄀豆子と交戦。(ウィキペディアより)
空喜(7w6:主人公の憧れ・ヒロイン・宿敵)
「喜」の鬼。楽しげな表情をしている。可楽に似た気質の持ち主。背中に翼を生やし、手足の先が鳥の鉤爪となっている半鳥人。口から超音波を発する。主に炭治郎と交戦。(ウィキペディアより)
2つ目のサブストーリーは「炭治郎(裏)が甘露寺に導かれて成長し宿敵の十二鬼月を倒すお話」。
今までのお話では炭治郎(裏)は嘴平 伊之助(タイプ8:主人公を導く者)と我妻 善逸(タイプ7:ヒロイン)が共に闘ってきました。
今回の「刀鍛冶の里編」ではその2人が一時抜けて甘露寺と玉壺・半天狗が代わりに登場するお話となっています。
※十二鬼月の半天狗は多くの性格を持っていて考察し出すととても面白いのですが長くなりそうなので今回は省略。興味がある人はうまるちゃんについての考察ブログを見てください。基本はこれと同じパターンだと思います。
【「干物妹!うまるちゃん」土間 埋についての考察 】
「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」は登場人物が多く一見複雑な関係となっています。しかしストーリー毎に分けてみると基本通りの人物関係で解りやすいお話となっています。
それにしても「刀鍛冶の里編」も面白いですね。毎週日曜日が楽しみで待ちきれません。
今回はここまで。
まだまだ勉強不足で、勘違いや、解説に至らぬ点も多くあると思います
疑問点などありましたら是非教えてください
この記事があなたの「創作活動」と「物語を楽しむ事」に少しでもお役に立てると嬉しく思います
みなさんの毎日が楽しく幸せなものになりますように!
【参考資料】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません
覚悟のある方は是非!すごい本です
新品価格 |
「スバルの性格分析ブログ」
「裏と表の性格」についてはこちらのブログを参考にさせてもらっています。