【推しの子】第2期 第8話より ©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会
こんにちは
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せを見つけていきたい
がんべあです。
アニメの中に登場する「裏表の性格の差」が激しいキャラクター(や裏表の関係のキャラクター)を「エニアグラム」を使って分析するこのシリーズ。
今回の考察は「【推しの子】」に登場する有馬 かな。
エニアグラムの性格には裏表があり、困難に追い詰められて「表の性格」では対処ができなくなった時に「裏の性格」が現れると言う仮説があります。
有馬 かなはどの様な「困難」に追い詰められていて、その困難に対応する為にどう「性格が変化」したのでしょうか。詳しく検証していきます。
【推しの子】第2期PV
有馬 かなは幼い頃、人気女優として活躍していました。しかし大きくなるにつれ次第にその人気は落ちていきます。
性格も大きく変化、その様子はまるで別人の姿となります。
【有馬 かな(ありま かな)変化前(表)】(3w2)
タイプ3w2(魅了する人)は基本的に目立ちたがり屋(タイプ3)の性格、それに加えて他人の事が気になるおせっかい焼き(タイプ2)な面があります。
有馬 かな:(何も考えず 好き勝手演技していれば みんなが天才子役と持ち上げてくれて お母さんもニコニコ 私の人生が一番幸せだった時期)
【有馬 かな(ありま かな)変化後(裏)】(7w8)
タイプ7w8(現実主義者)は基本的に明るく人生を楽しみたい(タイプ7)タイプ、それに加えて現実的で社交的、人と仕事をするのを好む(タイプ8)性格。
有馬 かな:「今度は私がやる側になるとはねぇ 汚い大人になってしまったものだよ わはははは…」
有馬 かなの性格変化について
有馬 かなの性格が変化した理由。その理由はタイプ3w2の基本ストーリーから推測できます。
3w2(魅了する人)が主人公のお話は以下の構成となっています。
3w2:「人々からの賞賛を得るふるまい」をしてきた主人公が壁にあたり、その問題を解決するために「自分自身が関心のあるふるまい」を見つけようとする。
【3w2のお話についての詳しい解説はこちら】
「【推しの子】第2期」有馬 かなのストーリーは3w2の基本パターンを周到したお話となっています。
では詳しく解説を始めましょう。
有馬 かな:「表」と「裏」の性格
有馬 かな:(私の人気に陰りが見えてからの母は ちょっと大変だった なりふり構わず営業をかけて 出じろを増やせと現場を困らせて 私にもちょっと 何て言うか 当たる様になって)
有馬 かな(表)の性格
タイプ3は成功志向で、実際的なタイプ。プライドが高く周りの評価(成功)を何よりも気にします。
その為、本当に自分がやりたい事は後回しなのがタイプ3の特徴。
タイプ3(達成者)キャラクターの特徴
【こだわり】「名誉・目標の達成・ステイタス」
肯定的な呼び方「進取の人タイプ」
否定的な呼び方「見栄っ張りな人タイプ」
・負けず嫌いで競争心が強いが、それを隠す
・洗練された上品な振る舞いを大切にする
・親切でやさしい
・他人と同じ事はしたがらない
・多くの人に賞賛されたがり、見栄っ張りで自慢屋
・寂しがりやで孤独を恐れる
・失敗を極端に恐れる
・利にさとく計算高くて、したたか
・完璧にできるようにしたがり、禁欲的にもなる
・第一印象や服をうなどを大事にする
・大人びて、冷静沈着
①「外向的で元気」
②「愛されることを望み、人と親密でいたいという衝動を持つ」
③「ときに、より充足的な私生活や家庭的安定の代わりに、公的な生活やそこで認められることを選ぶ」
【3w2と3w4の見分け方に興味がある方はこちらの記事をどうぞ】
有馬 かな(裏)の性格
【こだわり】「楽しさ・夢・冒険」
防御型・周りの世界がキライ
肯定的な呼び方「快活な人」
否定的な呼び方「自分勝手な人」
・人生を楽しみつくそうとする
・落ち着きがない
・気さくでさっぱりとした性格
・ヤンチャで子供っぽい
・感情的な人を嫌う
・アイデアマン、思いつきが多い
・逃げ足が早い
・あき性
・用心深く慎重なところがある
・暗くて神経質、堅物な側面がある
・寂しがり屋で、かまわれたがり
・軽薄
①「人付合いは苦手、ひとりでいる事を恐れない」
②「ユーモア感覚は辛口」
③「人生で欲しいと思っているものを何としてでも手に入れようと心に決めている」
タイプ3w2と7w8は上図の通り、エニアグラムの正反対の位置にあり、表と裏の関係にあります。
有馬 かなが「裏の性格」に変化した理由。
それは「表の性格」だけではどうしても乗り越えられない壁を乗り越える為。
有馬 かな:「あたしより演技は上手い子供はいて それでもあたしを使う意味 それが大事なんだって気付いた」
有馬 かなの表と裏の性格の価値観は正反対となっています。
有馬 かな(裏)はタイプ7w8。周りからの賞賛に拘らず、他人からバカにされても「自分がよいと思う事」に向かって進む性格。
有馬 かな:「さしずめ 今の私は 我を通さず 作品の品質貢献に努める 使いやすい役者 鏑木Pも付き合いが長くてね 今回も 私がその辺わきまえてるから 起用してくれたんだよ」
「周りからの賞賛(周りの価値観)」を得る事を目指していた有馬 かな(主人公)が裏の性格となり「自分のやりたい事(自分自身の価値観)」を得る事で、自身の抱えている問題点を乗り越えていくストーリー。それが有馬 かなが主人公のお話。
裏の性格となった有馬かなが見つけた「自分のやりたい事」。それは「演技を通じてみんな(作品)の為に貢献する事」。
有馬 かな:「お願い 私と一緒にいい作品を作って あんたとなら できると思うの」
裏の性格となった有馬 かなは「周りからの賞賛」ではなく「周りから愛される(いい作品になる)」事を優先します。しかしその道では有馬 かなの才能を引き出す事はできません。
有馬 かな:(そう これが正しいの(中略)いい作品になるのがみんなの幸せ 自我はいらない これが私のやり方)
表の性格(3w2)では「自分の才能を引き出す事」はできますが「周りから孤立」してしまいます。
裏の性格(7w8)では「周りからの孤立」は避けられますが「自分の才能を引き出す事」はできません。
有馬 かなは両方(表と裏)の長所を活かす第3の道(「周りと仲良く(いい作品になる)」しながら自らも「賞賛を得る」道)を見つける必要があります。
有馬 かなにとっての「主人公を導く者」と「ヒロイン」
有馬 かなにとっての「主人公を導く者」は黒川 あかね。
表と裏の性格は水と油。表と裏が相互理解(お互いの良い所を共に活かす第3の道)する為には「主人公を導く者」の存在が必要となります。
【黒川 あかね(くろかわ あかね)】(6w5:主人公を導く者)
黒川 あかね:「ちがうよ ちがうでしょ かなちゃん ホントはそんな事思ってないでしょ 演技がどうでもいいなんて だってかなちゃんは…」
タイプ3(有馬 かな)の成長方向はタイプ6(黒川 あかね)。タイプ6の長所は「仲間を大切にする行動と思慮深さ」。
人々からの賞賛を得るふるまいで行き詰まっていたタイプ3は人々を信頼して共に行動する事で成長できるのです。
有馬 かな:「ほら見たかったんでしょ 私の演技 もっと私を観て!」
黒川 あかね:「かなちゃん かなちゃん かなちゃん 有馬かな」(中略)
黒川 あかね:「そうだよ そう言うかなちゃんが観たかったの」
そして有馬 かな(主人公)に対するヒロイン(最終的に救うべき存在)はアクアと言う物語構成。
【アクア / 星野 愛久愛海(ほしの あくあまりん)】(タイプ9w1:ヒロイン)
タイプ9w1(夢見る人)はマイペースなのんびり屋さん(タイプ9)、それに加えて真面目で融通が利かない(タイプ1)性格。
アクア:(楽しんでるんじゃねぇよ 忘れるな お前は救えなかった お前にそんな権利は…)
「【推しの子】」は主人公有馬 かなが黒川 あかねの導きによって表と裏の性格の相互理解をし、共にアクア(ヒロイン)を助けるお話。
有馬 かな:(決めたわ 私がアイドルやってる間に あんたのサイリウムを真っ白に染め上げてやる 私の事 大好きにさせてみせる あんたの推しの子になってやる)
【推しの子】はキャラクター毎に幾重にも張り巡らせたストーリー展開が見事に絡み合って進んでいくお話。
毎回考察する度に惚れ惚れしてしまいます。
今日はここまで。
この記事が「イイナ」と感じたら下の【B!ブックマーク】ボタンを押して応援していただけると励みになります。
まだまだ勉強不足で、勘違いや、解説に至らぬ点も多くあると思います
疑問点などありましたら是非教えてください
この記事があなたの「創作活動」と「物語を楽しむ事」に少しでもお役に立てると嬉しく思います
みなさんの毎日が楽しく幸せなものになりますように!
【【推しの子】他記事】
【エニアグラムをきちんと勉強したい人へ】
【参考資料】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います
![]() |
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません
覚悟のある方は是非!すごい本です
![]() |
新品価格 |
「スバルの性格分析ブログ」
「裏と表の性格」についてはこちらのブログを参考にさせてもらっています。