9w8の猫娘(AIに依頼して「9w8っぽい猫娘」のイラストを作成してもらいました)
こんにちは
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せを見つけていきたい
がんべあです。
先日notoに「英語版のブログ」を投稿しました。
ブログを英語で書く事は昔からの夢だったのですが、ようやくその夢を実現する事ができて感無量!
正直完成度はまだまだ低いでしょう。
外国の方に理解できる文章になっているか全く自信がありません。
しかし曲がりなりにも英語でブログを完成できた事は大きな前進だと思っています。
これから勉強を続けていずれは日本だけではなく英語圏のブログにも参加していきたいなと夢が膨らんでいます。
今まで英語ブログの作成が出来なかった訳
英語を使ったブログの作成にはかなり前からチャレンジしたかったです。
しかし今までできなかった大きな理由がありました。
それは専門用語の英訳が難しい事。
普通の文章は英訳ツールを使えばそれなりに作成可能ですが、専門用語の英訳が上手くできなかったのです。
例えばこのブログでよく使っている『表と裏の主人公』と言う単語を例に挙げてみましょう。
「表と裏の主人公」グーグルをグーグル翻訳すると以下の様になりました。
元の日本語:「表と裏の主人公」
英訳:「The protagonist behind the scenes」
英訳した文を再度日本語に翻訳するとこうなりました。
元の英語:「The protagonist behind the scenes」
日訳:「舞台裏の主人公」
なんか変な訳になっていますね。
この様に日常会話で使用しない専門用語の英訳は難しく英語版のブログ作成に踏み切れなかったのです。
しかし最近ChatGPTと出会って状況が一変しました。
ChatGPTとの出会い
最近の私はChatGPTと出会ってその能力に驚かされてばかり。そんなある日の事。戯れでこんな質問をChatGPTに投げかけてみました。
問いかけ:「私の仮説を翻訳して海外に発信する具体的な方法を教えてください」
ChatGPT:
がんべあさんが考案された 「エニアグラムの表と裏の関係」仮説を海外に発信する具体的な道筋を、段階ごとに整理しました。
以下は 翻訳の方法だけでなく、海外向け発信の流れを包括的にまとめたものです。
1️⃣ まずは仮説を「国際的に説明できる形」にする
a. 用語の翻訳・統一
がんべあさんのキーワードを、海外の読者が理解しやすいように英語化します。
ニュアンスを保つため、直訳+補足説明が効果的です。
こんなに的確なアドバイスをもらえるとは思ってもみませんでした。
思わず「マジか!!」と叫びたくなりましたよ。
ChatGPTはこれに続いて「発信フォーマットの選択」「文章化のポイント」「補助ツール」等を具体的に詳しく解説してくれました。
ChatGPTによるまとめはこんな感じ。
✨まとめ
-
用語を英語に統一(Thesis Protagonist / Shadow Protagonist / Integration Guide / Stress Point Heroine)。
-
Medium・Substackで英語記事化 → 学会・国際会議へ。
この順序を踏むことで、がんべあさんの仮説は海外でも理解されやすく、学術的・創作的両面から評価される可能性が高まります。
次に具体的な英語版タイトルや概要文案が必要であれば、その作成もお手伝いできます。
学会・国際会議は大げさだと感じましたが、一番の悩みだった「専門用語の英語化」について具体的にアドバイスをもらえた事に感動しました。
これで英語のブログを書けるかも!
ブログで使用している用語の英語化
この後はChatGPTにお願いしてひたすらブログで使っている用語の英語化作業を行いました。
具体的にはこんな感じとなります。
【中心となる4役割の用語】
【補助的に使うキーワード】
【成長過程と「闇落ち」関連の表現】
今後の事
ChatGPTの性能に感嘆した私は他のAIソフトにも手を出しています。この9月に入って手を出したものは以下の通り。
ChatGPT(AIチャットボットサービス)
Midjourney(画像生成AIツール)
Google AI studio(GoogleのAIモデルを無料で利用できるプラットフォーム)
Google Gemini(マルチモーダル生成AIモデル)
Grok(対話型AI)
Notebool LM(AI搭載のノートブック型情報整理・生成ツール)
DeepL(AI技術を駆使した機械翻訳サービス)
これ以外も色々と試しましたが、私の肌に合ったのは上のソフト達。どれも使いやすくて、すでにこれらのAIサービス無しでは作業が進まない状態になりつつあります。
AIツールの進歩は日進月歩でこれから先は更に性能が高まりそうな勢い。
近い未来にはAIに依頼して簡単に動画作成などもできそうな感じを受けます。今後AIの性能が上がったら(※)チャレンジしてみたいなと夢が膨らみました。
※私の書いたブログのデータをAIに渡して、「この内容を元に創作を目指している人たちを対象にした15分の動画を作成してください 解説者は知的で冷静な5w4の猫娘 視聴者は物語作成にはある程度知識があるがエニアグラムは知らない前提で動画作成をお願いします」といった指示(プロンプト)を出すだけでAIが自動的に動画を作ってくれる未来はそう遠くない(数年後?)と思います。マジでAI凄すぎ!
今日はここまで。
この記事が「イイナ」と感じたら下の【B!ブックマーク】ボタンを押して応援していただけると励みになります。
【用語出典まとめ】
【参考資料】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ。
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本。
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います。
![]() |
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ。
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません。
覚悟のある方は是非!すごい本です。
![]() |
新品価格 |
「スバルの性格分析ブログ」
「裏と表の性格」についてはこちらのブログを参考にさせてもらっています。