ATRI(アトリ) -My Dear Moments- 第4話より ©ATRI ANIME PROJECT
こんにちは
エニアグラムの世界へようこそ。
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せを見つけていきたい
がんべあです。
このブログで何気なしに使っている「本能」「感情」「思考」の分類ですが、改めてその違いは何なのかと問われると少し考え込んでしまいます。
今回は改めて「本能」と「感情」と「思考」の違いについて考えてみます。
「本能」「感情」「思考」について
生物は進化していく中で本能・感情・思考の順で獲得してきたのでしょう。
原始的な生物の行動パターンは「本能」のみで決定するのに対して、進化した生き物(哺乳類)はそれに加えて「感情」による行動パターンの決定を行います。
例を挙げると飼い猫が飼い主になつく(行動する)のは本能ではなく感情によるもの。本能のみで動く虫や魚には見られない状況。
更に進化した人間は本能・感情に加えて「思考」による行動パターンを獲得します。人と違って猫は大儀(思考)の為に身を捧げる(行動する)事は行いません。
【本能】:生物が持つ行動パターンの根源。
【感情】:一定の進化をした生物が持つ行動パターンの根源。(哺乳類?)
【思考】:人間が持つ行動パターンの根源。
リソの本での解説
本能・感情・思考は共に「行動パターンを人にもたらすもの」。異なるのはその元となる事象。
本能は「今この瞬間の衝動」
感情は「過去の経験から来る恥」
思考は「未来を考える事による不安」
人の行動パターンを決定するは今の衝動・過去の恥・未来への不安から導かれるもの。その違いが本能・感情・思考。更に詳しく述べると以下の様になります。
本能ー生命力や活力の根源ー
「自分について実感を維持することにかかわる」
体の知性、基本的生命機能、生存
〇いまここの瞬間
・かかわっていること:抵抗と周囲のコントロール
・問題:攻撃性と抑圧
・求めるもの:自立
・潜在的感情:激怒
感情ー自らの本質に気づき、その価値がわかるー
「個としてのアイデンティティを維持することにかかわる」
〇過去志向
・かかわっていること:偽りの事故を愛すること。自己イメージ
・問題:アイデンティティと敵意
・求めるもの:関心
・潜在的感情:恥
思考ー内なる導きと支えの感覚を見つけるー
「内なる導きと支えの感覚を見つけることにかかわる」
〇将来
・かかわっていること:戦略とビリーブ(信じている考え)
・問題:不安と心配
・求めるもの:安全
・潜在的感情:恐れ
何気なく使っている言葉も詳しく検証して見ると色んな気付きがあって面白いです♪
今日はここまで。
この記事が「イイナ」と感じたら下の【B!ブックマーク】ボタンを押して応援していただけると励みになります。
まだまだ勉強不足で、勘違いや、解説に至らぬ点も多くあると思います
疑問点などありましたら是非教えてください
この記事があなたの「創作活動」と「物語を楽しむ事」に少しでもお役に立てると嬉しく思います
みなさんの毎日が楽しく幸せなものになりますように!
【用語出典まとめ】
【参考資料】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います。
![]() |
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません
覚悟のある方は是非!すごい本です。
![]() |
新品価格 |
「スバルの性格分析ブログ」
「裏と表の性格」についてはこちらのブログを参考にさせてもらっています。