ワールドトリガー第33話より ©葦原大介/集英社・東映アニメーション
こんにちは
アニメ大好き
みんなと一緒に幸せを見つけていきたい
がんべあです。
「ウィングの重さ」シリーズ。
6w5のキャラクターは基本的にはタイプ6(自分の事より周りの共同体の事を気にする心配性)の性格ですが、ウィングであるタイプ5(独立心が強く、集めた知識を分析して活用する事が得意)の性格を副次的に兼ね備えています。
ウィングには「重い」「軽い」があり、ウィングが重いと付加される性格の特徴の影響が大きくなり、逆に軽いと小さくなります。
今回のブログでは色々なタイプ6w5(守る人)のキャラクターを例に取って「ウィングの重さ」について検証します。
※より比較しやすいように今回は男性のみの比較考察としました。
6w5のキャラクターの特徴
タイプ6w5(守る人)自分の事より周りの共同体の事を気にする心配性(タイプ6)、それに加えて独立心が強く、集めた知識を分析して活用する事が得意(タイプ5)な性格。
6w7より集中力に優れているが、関心事は狭まる。往々にして、不利な立場にある人やグループの代弁をしたり擁護をする。
★基本的な特徴
【タイプ6:忠実な人(The Loyalist)】
(考えすぎで心配性のお嬢様・お坊ちゃま)
真剣にかかわる、安全志向のタイプ
人を引きつける。 責任感が強い。 不安。 疑い深い。
★副次的な特徴
【タイプ5:調べる人(The Investigator)】
(理性的な学者気質)
強烈に思考する、理性的タイプ
知覚が鋭い。 革新的。 秘密主義的。 孤立している。
タイプ5の影響が強く表れているキャラクター
上に挙げた6w5のキャラクターでタイプ5の性格が強く表れているキャラから順番に挙げてみました。
ウィングの影響度合いによって★1(軽い)~★5(重い)の5段階に分けていますが、この分類はイメージしやすい様に私が独自に付けた分類です。
※リソの本では「ウィングの重さ」のレベルについては深く述べられていません。
【タイプ5の影響が大きい】
(理論的な学者気質)
星5:非常に理論的な性格をしています。
周りとの調和を重んじるタイプ6ではなく、一人で生きるタイプ5(観察者)(※又は裏面のタイプ1)かと見間違えそう。しかし深く付き合っていくと根っこの所ではタイプ6(自分の事より周りの共同体の事を気にする心配性)である事が分ります。
★★★★★藤原 佐為(ヒカルの碁)
★★★★★三井 寿(スラムダンク)
DEATH NOTE 第1話より (C)大場つぐみ・小畑健/集英社・VAP・マッドハウス・NTV・D.N.ドリームパートナーズ
星4:基本は輪を大切にする性格だがその一方で合理的・理論的な(タイプ5っぽい)面も強く出ている。
★★★★古代 進(宇宙戦艦ヤマト)
宇宙戦艦ヤマト2199より 2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会
★★★★和泉 正宗(エロマンガ先生)
エロマンガ先生 第1話より ©2016 伏見つかさ/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/EMP
★★★★産屋敷 耀哉(鬼滅の刃)
★★★★ウラノス(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか)
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅢ 第1話より ©大森藤ノ・SBクリエイティブ/ダンまち製作委員会
★★★★高坂 京介(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第1話より ©伏見つかさ/アスキー・メディアワークス/OIP2
★★★★三雲 修(ワールドトリガー)
★★★★矢口 八虎(ブルーピリオド)
ブルーピリオド 第1話より ©︎山口つばさ・講談社/ブルーピリオド製作委員会
★★★★伏黒 恵(呪術廻戦)
呪術廻戦 第1話より ©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
星3:「理論的・合理的」な面もみられるが、それと同時に周りとの輪を大切にする事も重要視している(中間的)。
★★★白川 暁也(かげきしょうじょ!!)
かげきしょうじょ!! 第2話より © 斉木久美子・白泉社/「かげきしょうじょ!!」製作委員会
★★★キース教官(進撃の巨人)
★★★里中 智(ドカベン)
★★★トーカ(メイドインアビス)
★★★メネルドール(最果てのパラディン)
星2:基本は周りとの輪を大切にしているがまれに論理的な行動も見られる。
★★クリムヴェール(異種族レビュアーズ)
★★ヒン(ハウルの動く城)
ハウルの動く城より © Studio Ghibli/Walt Disney Pictures
星1:基本的に周りとの輪を保つ行動を重視する。論理的な行動をする事はほとんどない。
該当キャラ未確認
★2と★1は共に積極的に周りに干渉しようとはしませんが、★2は周りに関わる事が苦手な事に悩みやジレンマを抱えている傾向があるのに対して、★1は周りと関わるのが苦手な事を素直に受け入れており、あまりその事に悩みを持っていない傾向があります。
リソの本を含めて「ウィングの強さ」について具体的な状態を含めて解説しているエニアグラムの本やHPが見つからなかったので、かなり自己流に分析してみました。
※誰か「ウィングの重さの解説」についていい本やHP等を知っていたら教えてください。
こうして並べてみると元々タイプ6は心配性でおっとりとした坊ちゃん気質ですが、ウィングが強くなるにつれてタイプ5の論理性が強くなり攻撃的(パワフル)になっていく感じがします。
創作時、キャラクターの描き分けの参考に活用ください。
今日はここまで。
この記事が「イイナ」と感じたら下の【B!ブックマーク】ボタンを押して応援していただけると励みになります。
まだまだ勉強不足で、勘違いや、解説に至らぬ点も多くあると思います
疑問点などありましたら是非教えてください
この記事があなたの「創作活動」と「物語を楽しむ事」に少しでもお役に立てると嬉しく思います
みなさんの毎日が楽しく幸せなものになりますように!
【6w5女性キャラの考察はこちら】
【用語出典まとめ】
【参考資料】
「究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!」
これからエニアグラムを学びたい方にオススメ
エニアグラムについての知識が体系化されている分かりやすい本
必要な情報は漏れなく書かれており、読みやすいのに読み応えがある良い書籍だと思います
中古価格 |
「新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ」
より詳しくエニアグラムの事を知りたい方にオススメ
いきなりこの本を読むと、その情報量に圧倒されて心が折れそうなるかもしれません
覚悟のある方は是非!すごい本です
新品価格 |
「スバルの性格分析ブログ」
「裏と表の性格」についてはこちらのブログを参考にさせてもらっています。